『弓道教本』全4巻には、76首の弓道教歌が紹介されています。それらを「修練の心得」と「射法八節」に分類してまとめてみました。参考になれば幸いです。なお、誤植や欠落があればご教示下さい。
修練の心得 | |
(巻 ページ) | |
見どころの なきこそものの 上手なれ | (二 10p) |
射よや射よ 射るよりまさる師はあらじ 習わぬ知らぬことを知るなり | (三 141p) |
稽古をば 晴れにするぞと嗜みて 晴れをば常の心なるべし | (三 149p) |
始めより 心にかけて習わずば あだに月日の数や積もらん | (四 33p) |
足踏み | |
八文字 足の間の寸ぞなき その身その身の 曲尺(かね)に合わせて | (二 65p)(三 58p) |
矢束とは 己が肩幅身の半ば 咽喉(のど)に筈あて 弓手延ばして | (三 60p) |
程もよく 始めの澄しよき射手は げにも気高く見ゆるものなり | (四 27p) |
足ぶみは さきの爪さきつよくふみ めて(右手)はきびす(踵)を なおつよくふめ | (四 28p) |
足踏みは きびすを合せ八文字に 広さ狭さは己が肩幅(大和流) | (四 69p) |
踏み開く 広さ狭さの足間は 己が矢束の程にしたがえ(日置・吉田・大和流ほか) | (四 70p) |
中墨の 弓の足踏みはづれなば 習いうけても何にかはせん | (四 107p) |
足踏みは その身によりて替るとも 股腰強く膝も浮かざれ | (四 190p) |
膝詰めは すなおに筋を引伸ばし 股根を内にひねり合せよ | (四 190p) |
胴造り | |
胴はただ 常に立ちたる姿にて 退かず掛からず 反らず屈まず(大和流) | (二 74p)(三 68p)(四 72p) (四 109p)(四 193p) |
身作りは すなをに立ちし 姿にて 心の綱の控えゆるすな (大和流) | (二 78p) |
胴造り 陰陽そむく事はなし 姿をつよく木仏となれ | (四 28p) |
肩胸と 腰腹ももに膝口や 地つき弱きは弓にてはなし | (四 32p) |
胴を柱 腕を貫とは十文字 胸かたこしに轄うつべし | (四 193p) |
弓構え | |
大石を 抱く心を忘るるな 居向きに向けよ 肘口をはれ | (二 83p) |
手の内は 竹に藤咲くごとくにて 風に従い しめゆるべあり(美人草) | (二 93p)(四 214p) |
頭持ちとは やよとて人の呼ぶときに 射ると答えて 見向く姿よ | (二 101p) |
弓構えは 左右のこぶし腰に詰め 張り合う気をば 腹にしずめて | (三 91p) |
顔持ちは すなおに肩の上におき 目に癖なきを物見とぞいう(大和流) | (四 77p) |
弓構えは 左右の拳 腰の詰 張り合う気をば 腹に鎮めて | (四 193p) |
打起し | |
風もなく 空に煙の立ちのぼる 心の如く うちあげよかし | (二 106p)(四 120p) |
打起し 構えしままに重々と 押手勝手に片つりをすな | (三 104p) |
息相は 悟りの道の中なれや 有無の二つは 目中にぞよる | (三 109p) |
弦煙 龍田の山のもみぢ葉を 顔に散らすな 息の詰まるに | (三 109p) |
素引きして たやすき弓を左右より もどして弦の納まりを見よ | (四 37p) |
打起し 手先勝手をゆるやかに 身にも知らせずぬるくあげけり(日置) | (四 78p) |
打越しは 左右の拳妻手の肱 臍下の詰に張合いてせよ(吉田流) | (四 79p)(四 198p) |
引分け | |
引く矢束 引かぬ矢束に ただ矢束 放つ離れに 放さるるかな | (一 119p)(二 137p)(四 129p) |
引き取りは げに大鳥の羽をのして 雲井をくだる 心得ぞよき(小笠原流) | (二 115p) |
打起し 引くに随い心せよ 弓に押さるな 思え剛弱 (竹林・大和) | (二 115p) |
妻手はただ 弦にも矢にも迫るなよ 向きを定めて 軽く引きとれ | (二 119p) |
押手をば いかにも直にさしのばし なにをふ山を押す心せよ | (二 119p) |
打ち渡す 烏兎(うど)の梯(かけはし)直なれど 引き渡すには 反(そり)橋ぞよき | (二 125p)(四 127p)(四 203p) |
弓を引き 弦を引くとに二つあり 押手張るこそ 弓を引くなり | (三 123p) |
如何程も 剛(つよき)を好め押す力 引くに心のありと思へよ | (三 125p)(四 44p)(四 254p) |
腹形は さわらぬ息をよく詰めて 丸く満つるぞ強きなりけり | (三 133p) |
引きつけて 息にさわらず放さずと 己が気ざしをはかり知るべし | (三 133p) |
たもちとは 矢束一ぱい引きつめて 放れぎわまで息にさわらじ | (三 134p) |
能く引いて 引くなかかえよたもたずと 放れを弓に知らせぬぞよき | (三 134p)(四 217p) |
引くとなく ゆるすともなく梓弓 ただ息をのみはると覚えよ | (三 134p) |
放さんと 思うよりなお息合いは のびることなくつめることなく | (三 134p) |
かりがねを かけると言うは肘の詰 息と延びとは大事あるべし | (三 134p) |
引納め かけ弦弓にかまわせず 息もさわらず胴は張りつめ | (三 134p) |
貫けぬべき 矢はぬけずして度々に 息のぬけぬる射手はうらめし | (三 135p) |
弦煙り 立田の山のもみじ葉を 顔にちらすな息の詰るに | (三 135p) |
四方をも 突き抜くばかりよく詰めて 中にとどむる心なりけり | (三 138p) |
押引くと 継目な見せそ不二の山 峰と胸とは一つなりけり(竹林派) | (四 82p) |
引取りは 左右二つに引分けて 唯反りはしにおさまるぞよき(吉田流) | (四 83p) |
引込は 己が目通り虹形に 弦をたるめず中央をとれ(大和流) | (四 83p) |
大三に 弓の強弱自得せば 肘に心の味を知るべし | (四 200p) |
矢束ほど 引いて味え心なく 弦に引かれな 肘の力よ | (四 200p) |
弦道と いうことを知らぬ射手はただ 櫓櫂(ろかい)もとらぬ 船に乗るなり | (四 203p) |
会 | |
伸合いは 弓手に定め妻手にしめ 腹より惣身 筋骨をはれ | (二 130p)(三 162p)(四 128p) (四 211p) |
持満とは 矢束一杯ひき詰めて 放れ際まで 息にさわらじ(大和流) | (二 130p) |
剛は父 繋(かけ)は母なり矢は子なり 片思いして 矢は育つまじ(竹林派) | (二 130p)(四 87p) |
釣合いは 左右の腰と肩骨と 肱の力に気と心なり(吉田流) | (二 131p)(四 211p) |
一の字に 引いたる弓は見よけれど 矢の大業(おおわざ)はならぬものなり | (三 153p) |
この秋は 水か嵐か知らねども ただひらすらに田の草をとる | (四 45p) |
田の草は あるじの心一つにて 米ともなればあれ地ともなる | (四 46p) |
持満とは 抱えの内をいうぞかし 居付けば百の業をうしなう(吉田流) | (四 87p) |
五つある 重ねの十字忘るなよ これぞ姿勢の元の曲尺なり | (四 188p) |
弛むとは 心のゆるむゆえぞかし 離るる前に 心ゆるすな | (四 209p) |
鵜の首や 紅葉重ねの手の内は 初心の人に教え射させよ | (四 214p) |
射手はただ 曲尺と轄(くさび)が大事なり 轄なければ おす是非もなし | (四 215p) |
離れ | |
強くのみ 放つと思う射手はただ 矢色もつきて中りそろわず | (三 203p) |
虎と見て 石に立つ矢も離れ口 ただ息合いの詰まるゆえなり | (四 52p) |
引きつけて 引くなたるむな手持たずと 離れを腕に知らせぬぞよき(吉田流) | (四 91p) |
朝嵐 身にはしむなり松風の 目には見えねど音の冷(すさま)じ | (四 134p) |
伸合いて 胸の張切る射手はただ 見ても吉野の朝嵐なり | (四 218p) |
放される 放す離れる 三つの品 気より開きて 離るるぞよき | (四 219p) |
残身(心) | |
射放ちて 肘に残れる心こそ 後の澄ましのその一つなれ | (四 223p) |
見どころの なきこそ弓の上手なれ これ六根の揃うゆえなり | (四 223p) |